top of page

留学"デザイン"
Program


 
​ 海外の研究者とともに

 中高生が自らの手で、

 留学をデザインする。

powered by

UJA-logo-circle.png
Cheiron_Logo_Final_20190723.png
ASG-Keio_logo copy.png
プログラム

留学を、

デザイン
する。

次回

11/18 (金) 日本時間
19:00〜21:00 

2022年 第2回ワークショップ 
 あなただけの留学のカタチ、探してみませんか?

Speaker:

Risa Suzuki
 Heidelberg University (ドイツ) 博士課程

 発生生物学 、分子生物学(学部:農学部応用生命科学)

Kensaku Magata
 東洋大学 文学部 史学科 近現代西洋史専攻

 日本の大学→カナダのカレッジ→一般企業→セルビア・ボスニア

Saki Kikuchi
 Julius-Maximilians-Universität Würzburg(ドイツ)研究員

Manami Nakano

 Sunway University (マレーシア)

 ビジネスマネジメント

Norika Narimatsu

 ミネルバ大学 新4年

 データサイエンスと統計 / 経営学、孫正義育英財団正財団生​

Agenda

18:30 オンライン開場  apéritif time (希望者のみ)
19:00 開会・プログラムの紹介

19:05 現役留学生5名による自己紹介、キャリアビジョン紹介

19:30 少人数ごとに分かれてのグループセッション①

19:55 生徒の皆さんからの質問タイム

20:15 少人数ごとに分かれてのグループセッション②

20:40 セッションリポート発表会

20:55 まとめ・​閉会

21:00 おかわりtime (希望者のみ)

1. Risa Suzuki
  所属:Heidelberg University(ドイツ)
  専攻: 発生生物学 、分子生物学(学部:農学部応用生命科学、修士:創薬科学)
  趣味:ホットヨガ、ボルダリング、語学学習、映画鑑賞、読書
  課外活動:UJA(海外日本人研究者ネットワーク)にて研究者のキャリアについての記事の編集
  #カナダの高校
  #ドイツの大学院
  #毎日の兄妹喧嘩で英語力が鍛えられたホームステイ生活
  #毎朝ニワトリとモスクからの歌声で目覚めたインドネシア生活
  #海外で働く魅力と研究環境の違いを学んだスイス生活
  #サイエンスと趣味を楽しむドイツ生活
  一言メッセージ:
ハイデルベルク大学で博士課程をしている鈴木里沙です。(研究では、視力や目が悪くなる原因となる遺伝子を調べるために、メダカの視力を測る装置を作っています。)高校生の時に1年間休学してカナダに語学留学、学部生のときにはインドネシアの環境教育のNGOにて6週間のインターンシップ、大学院生の時に半年間スイスに研究留学に行き、現在の進学先を決めました。各ライフステージでの留学に行くことのメリットやデメリット、それぞれの国の違いと魅力などお伝えできたらと思います 。当日は 皆さんとお話できることを楽しみにしています

2. Kensaku Magata

  所属:Van West College, 卒業生 (カナダ)

  専攻: Professional Customer Service(プロフェッショナルカスタマーサポート)

  趣味:英語学習、映画鑑賞、音楽鑑賞、読書

  課外活動:日本文化、歴史などに関する講演

  #コロナ下での留学に関して

  #コープ留学に関して

  #ヨーロッパ大学留学

  #英語学習に関して

  #バンクーバーライフ

  #セルビア、ボスニアライフ

  一言メッセージ:

こんにちは、現在ボスニアヘルツェゴビナに住んでいる間賀田憲作です。

日本の大学を卒業後カナダのカレッジに入学しカナダで半年程働きました。

その後、自分の大学時代の専攻であったバルカン地方へ訪れるためセルビアへ渡航しました。旅の途中で日本語教師としてのオファーを受け、現在はボスニアヘルツェゴビナという国に滞在しています。当日は皆さんの質問に答えられるよう頑張ります!


3. Saki Kikuchi
  所属:Julius-Maximilians-Universität Würzburg(ドイツ)


4. Manami Nakano
  所属:Sunway University, 2.5年生 (マレーシア)
  専攻 Business Management (ビジネスマネジメント)
  趣味:真央ちゃんの追っかけ(浅田真央さんの大ファンです)、宝塚観劇
  課外活動:学生団体の設立、運営
  # 愛媛県の田舎から海外へ
  # 大学はほぼ直感で選んだ!?感覚派の人間です
  # 大学を休学して日本で学校職員始めました
  一言メッセージ:
サンウェイ大学の中野真泉(まなみ)です。マレーシアの大財閥が設立した、リアルなビジネスを学べるちょっと面白い学校に通っています。(いました…?笑)当時の私にとってはベストな選択肢だった海外大。でも今は日本で、教育に携わっています。イベントに参加してくれるみなさんが、今の自分にとってベストな選択肢を選べるように、海外大もその選択肢の中に入れることができるように、いろいろなお話ができたらいいなと思っています!当日お会いできるのを楽しみにしています♪

5. Norika Narimatsu
  所属:Minerva University  3年 (ドイツ)
  専攻:Data science and statistics(データサイエンスと統計)
  副専攻:Economics (経営学)
       趣味:旅行・ラジオ・ヒップホップ
  課外活動:学生の心身の健康向上、キャンパスの学習環境の向上を目指す委員会
  #リモート授業+全寮制
  #学部生向け給付型奨学金
  #コロナ中の留学
  一言メッセージ:
ミネルバ大学の成松紀佳です。4年間で世界7都市を訪問しながら学ぶ新しい大学に通っています。授業は全てリモートですが、訪問する国では現地の企業やNPO、政府機関と共同プロジェクトをしながら学んでいます。当日はファシリテーターを務める予定です。留学という観点以上に、世界に一歩を踏み出した先輩方の生き方を聞き出せるように頑張ります!!!

  熊本県立熊本高校 x 福岡工業大学附属城東高校

 x 東京都私立駒場東邦高校 x 愛知県私立東海高校

luis-alfonso-orellana-WjIB-6UxA5Q-unspla

​ワークショップ

レポート

過去のレポート
​について
世界中の日本人研究者をつなげ、
​未来の科学技術の人材を育成する
UJA-logo-circle.png

UJA

​について

海外の日本人研究者のキャリアにおける相互支援の場として、
留学を検討する方への情報提供や支援の場として、

そして教育・科学技術行政機関との情報交換及び連携の場として、

海外日本人研究者ネットワーク United Japanese Researchers Around the world (UJA) は活動を続けています。

留学情報提供

留学体験記など、海外で活躍する日本人研究者の生の声を提供します。

詳細はこちら 

キャリア支援

日本人研究者を募集している海外の研究室の紹介などを行っています。

​概要はこちら

関係機関連携

文部科学省等の省庁や、JST・JSPS・AMED等の関係機関と連携しています。
 

​詳細はこちら

ニュース・

​関連リンク

ニュース・イベント

お問い合わせ

お問い合わせ

お問い合わせありがとうございます。返信までしばらくお待ちください。

主催・共催・協力

UJA-logo-circle.png
Cheiron_Logo_Final_20190723.png
ASG-Keio_logo copy.png
12_発明塾.png
bottom of page