top of page

2024年度 第2回ワークショップ  留学の先の未来を デザインする。

開催日時:2024年11月14日 (木) 19:00-21:00

開催場所:zoomによるオンラインミーティング



ree



2024年度第2回留学デザインProgramは、熊本県立熊本高校、東京都立立川国際中等教育学校から参加した生徒の皆さんと、海外からのspeakerの皆さんが、留学によって拓く未来のキャリアとは?をテーマに、深く話し合いました。


全体ディスカッションは非常に盛り上がり、活発な質疑応答が交わされました!!



Agenda

18:30 オンライン開場 Apéritif time (希望者のみ)

19:00 開会・プログラムの紹介

19:05 スピーカー4名による自己紹介、キャリアビジョン紹介

19:30 少人数ごとに分かれてのグループセッション①

19:55 生徒の皆さんからの質問タイム

20:15 少人数ごとに分かれてのグループセッション②

20:40 セッションリポート発表会

20:55 まとめ・​閉会

21:00 Dessert time (希望者のみ)


Speaker

1. Chitose Noriko / 千年倫子  所属: 陽明交通大學 3年生 (台湾)

  専攻: コンピュータサイエンス

  趣味: 将棋 おしゃべり 音楽爆音でノリノリで歩くこと

  課外活動: 水泳部(ガチの)  台熊の橋飲食店掲載サイト 医療ツーリズム共同創業  

  一言: こんにちは。台湾の大学でコンピュータサイエンスを学んでいる千年倫子です。

  熊本の高校を卒業後、半年現地の語学学校へ行き生活や言葉に慣れて、大学に入学しました。

  3年に上がるタイミングで半年休学中(現在)です。

  現在は仕事の本質、自分の得意かつ好きなことを日々模索しています。

  自分は留学行ってよかったと思っていますが、留学を全面的に進めている訳ではなくて、

  目的がはっきりしていれば、ギャップイヤーや就職なども大賛成派です。

  当日は私の発言が少しでも皆さんの今後の加速剤になればいいなと思ってます。

  よろしくお願いします。  

  #中国語  

2. Hikichi Kiwamu / 曵地 究

  所属: 北海道大学農学部

  専攻: 農学、植物育種学

  趣味: 一眼カメラ、散歩  

  一言: はじめまして、曵地究です。

  北海道で博士学生として生活していましたが、機会を頂けて

  現在ライデン大学自然科学学部数学科に短期留学中です。

  「27歳になって初めての海外渡航」といった緩いお話も出来れば幸いです。

  宜しくお願いします。  

3. Koki Hayashi / 林剛生 

  所属:マックスプランク植物分子生理学研究所(ドイツ・ポツダム)、博士課程3年目

  専門:植物代謝学、エピジェネティクス

  趣味:卓球、旅行、クラシック音楽鑑賞

  課外活動:ベルリン近郊の日本人学生コミュニティ作り  

  一言:こんにちは!ポツダムで博士学生をしています、林剛生です。

  千葉大学薬学部を卒業後、東京大学生物科学専攻で修士課程を修了したのち、

  2022年夏にドイツで博士課程をはじめました。

  日々、鬼の単純作業や予期せぬ失敗と戦いながら、面白い発想や発見を求めて生きています。

  頭の中に『もやっと』あるものを少しずつ言葉にして得られた考えが私たちの財産になるので、

  当日は堅く構えずに色々お話ししましょう!  

  #博士課程    

  #植物代謝    

4. Satoru Yonekura / 米倉慧   

  所属:京都大学大学院医学研究科皮膚科学 / ENGAGE タスクフォース

  留学先:パリ・サクレー大学(フランス、パリ)

  専門:腫瘍免疫学、腸内細菌

  趣味:育児、バーチャル日本一周の旅、ゲーム  

  一言:こんにちは、京都大学皮膚科の米倉慧です。

  東京大学農学部・東京医科歯科大学医学部を卒業後、2017年からフランスの

  パリ・サクレー大学の博士課程に在籍し、2020年にPh.D.を取得しました。

  2021年に帰国し、それ以来、現在に至るまで当時のつながりを生かして国際共同研究を続けています。

  留学はそれなりに準備さえすればあとはとにかく楽しいと思っています。

  当日は遠慮せずなんでも聞いて下さい!  

  #パリ

 
 
 

コメント


© 2020 UJA & Cheiron Initiative

  • UJA Facebook
  • UJA Twitter
bottom of page