RPNP古生物ニュース
- Tatsu Kono
- 5 日前
- 読了時間: 4分
更新日:4 日前
ノミネート(YouTube部門)
RPNP Ayane & Akane Chieri & Hakua Maul
日本サイエンスコミュニケーション学会、日本古生物学会
概要
YouTube
ライブ配信とラジオで伝える古生物学
受賞者のコメント
「UJA科学広報賞 」に選出いただき、心より感謝を申し上げます。
私たちは古生物学が専門の「白亜マウル」、漫画家の「Ayane」、生き物が大好きな「茜ちえり」で構成されたサイエンスユニット「RPNP」として、それぞれの得意分野や個性を活かしながら、「古生物の魅力をより多くの人に届ける」ことをコンセプトに、地上波FMラジオやYouTubeを活用した科学コミュニケーション活動を行っています。

FMかほくで放送中の「RPNP古生物ラジオ」では、恐竜や化石といった古生物をテーマにしながら、時には食文化や季節の話題も交え、科学をより身近に感じられるような番組づくりを心がけています。
また、YouTubeの「RPNP古生物ニュース」では、多彩な古生物について掘り下げ、進化のドラマや化石発見の秘話を交えながら、視聴者との対話を大切にしたコンテンツをお届けしています。
こうした活動を続ける中で、このような賞をいただけたことを、大変光栄に思います。科学の面白さや奥深さをより多くの方に伝えるため、これからも試行錯誤を重ねながら、楽しく学べるコンテンツづくりに励んでいきたいと思います。
審査員のコメント
古生物学という専門性の高い分野を、ラジオとYouTubeを効果的に組み合わせて発信している点が素晴らしいです。視聴者との双方向のコミュニケーションを重視し、科学を「自分ごと」として捉えられるよう工夫している点もとても良いと思います。それぞれのメンバーが、独自の切り口で科学コミュニケーションに貢献されている点は素晴らしく、継続的な発信を行っている点は尊敬に値します。(赤木審査員)
エピソード
1)現在の専門分野に進んだ理由を教えてください
私は子供の頃からずっと生き物が大好きで、特に「進化」に強い関心がありました。生物の進化を知るためには、長い時間軸でものを見る必要があり、古生物学の勉強ができる中国の大学へと進学先を決めました。(白亜マウル) 私は生命科学系研究室で技術職員として勤務していた時に感じた「もっと科学や研究現場の面白いところをいろいろな人に知ってほしい!」という強い気持ちから科学をテーマにした漫画を描き始め、漫画家(サイエンスコミックライター)となりました。(Ayane) 私は、研究者でもなければ専門分野も特にありません。科学に携わるような仕事をしているわけでもなく、本当にただの一般人です。ふと大人になってから『私の本当に好きな物ややりたいと思えることはなにか』と考えた時に浮かんだことが、子どもの頃に図鑑を読んでいた時のワクワクと、その学びを人と共有出来たら楽しいだろうな、という気持ちでした。(茜ちえり)
2)広報活動を行う理由を教えてください。
私はもともと動画を作るのが好きで、子どもの頃に見ていた『ふしぎ発見!』や『いきもの地球紀行』のような番組に憧れていました。自分で自由に番組を作ることが楽しく、それを発信することで、多くの人と興味や感動を共有できることに大きなやりがいを感じています。(白亜マウル)私は同人誌即売会であるコミックマーケットで科学漫画の同人誌を頒布することから科学広報活動を始めました。「熱意と伝えたいことがあればいつからでもどこからでも始められる」をコンセプトに、自分の漫画やイラストなどの創作活動で、多くの人々の科学への興味を一歩前へ推し出すことを目標に活動しています。(Ayane)私は、『学び』とはそれ自体が楽しいものであるだけではなく、人生に彩りを与えるものでもあると思っております。日常の中には辛いことや悲しいこともありますが、それと同じくらいに面白いことや美しいものも沢山潜んでいます。『学び』はそんな日常に潜む『面白い』を、まるで化石のように発掘していく活動だと感じています。RPNP古生物ラジオは勿論のこと、私自身もお勉強系Vtuberとして生き物に限らず様々な『学び』を発信しております。そんな活動が多くの人の世界の発掘を楽しむきっかけ作りになれば……という思いを胸に活動しております。(茜ちえり)
Comments