ものづくりnoラジオ
- Tatsu Kono
- 6 日前
- 読了時間: 4分
更新日:6 日前
ノミネート(Podcast部門)
谷津祐哉 Yuya Yatsu /しぶちょー
専門誌「機械技術」連載中 岐阜県テクノプラザものづくり支援センター広報大使
概要
納得、発見、ものづくり!!工作機械業界で働く技術者"しぶちょー"が「ながらで聞けるものづくりの話」をお届けします!!
しぶちょー技術研究所
https://sibucho-laboratory.com/ ものづくりnoラジオ
受賞者のコメント
この度は、素晴らしい賞に選出いただきありがとうございます。『ものづくりnoラジオ』では、ものづくりの技術や世界にフォーカスして発信しています。我々の身の回りには、あらゆる"モノ"が溢れています。そして、どんな小さなモノ一つとっても、それを考えた人、作った人、形作る技術が存在します。しかし、それらは表からは見えない世界です。
そんな隠された製造業の世界に身を置く技術者の一人として、普段は見えないモノを作る技術の面白さを多くの人に知って欲しいと思い、発信を続けてきました。その活動を、このような形で評価いただけること、大変うれしく思います。これからも、ものづくりの面白さを伝えられる発信を続けていきたいと思います。この度は誠にありがとうございます!!

審査員のコメント
「ものづくり」についての基礎知識や最新トピックなどを、多媒体で一般の人に向けて、わかりやすく解説されています。コンテンツの更新も良い頻度で行っていて、大変に活発な活動を行っています。とても良い声をされていて、また話のテンポもよく、提供している音声配信は聞いていてとても心地よいものでした。また、動画のトップビジュアルも綺麗で、細かなところへの配慮もされています。Websiteで発信しているものづくりの基礎知識解説も大変にわかりやすく興味深いコンテンツでした。科学を一般の人にわかりやすく配信されていて、高い評価をされるべき活動だと思います。(大須賀審査員)
エピソード
発信活動自体は2020年の2月から始めており、その時は主に技術ブログを執筆していました。ただ、ものづくりの面白さをもっと感じてもらうためには、私の『熱量』も一緒に伝えることが必要だと感じ、感情が乗せやすい音声配信(Podcast)も合わせて開始しました。
ものづくりの魅力を音声のみで伝えることができるかのか・・・最初は不安や迷いもありましたが、工夫しながら配信を続けるうちに聴いてくれる方も増え、自信もつきました。今振り返れば、ポッドキャストを選んだのはとても良い選択だったと感じます。また、同じくポッドキャストを配信している方同士のコミュニティもあり、発信している分野は違えど「声で何かを伝えたい」という想いをもった人たちと交流することでとてもいい刺激を貰えています。
最近では、発信を続けていたおかげで、学校などに講演やワークショップで呼んでいただけるようになり学生に対して、直接ものづくりの楽しさを教える機会もでてきました。これからも更に色々な形で活動を広げていきたいと思っております。
1)現在の専門分野に進んだ理由を教えてください
幼い頃から機械が好きでした。元々は機械を弄ることが好きで工業高校に進学しましたが、機械に触れる中でも「世の中にない新しい機械を作ってみたい」と考えるようになり、もっと深い機械の知識を学ぶため大学に進学しました。大学では機械工学を専攻し、現在は機械メーカーで産業機械の新製品・新機能開発に携わっています。
2)広報活動を行う理由を教えてください。
モノを作る技術や人は凄く魅力的なのに、あまり知られていないからです。例えば、私は『工作機械』という産業機械の専門家ですが、工作機械といってイメージが湧く人は少ないでしょう。しかし、誰もが知らずにその機械の恩恵に預かっているのです。そういったものづくりと自分達の生活の繋がりに目を向ける機会を作りたいと思い、発信を行っています。私の発信によって少しでもものづくりに興味を持つ人が増え、そしてこの世界に入ろうと思ってくれる人が1人でも増えることを願っております。
スポンサーへのメッセージがあればお願いします。
学生へのモノづくり教育、また技術や技能の認知拡大など協力できることがあれば何なりとお申し付けください。
Comments